所属議員紹介

  • こかじ
    よしひろ

    小鍛治
    義広

    Yoshihiro Kokaji

  • 生年月日1967年12月16日
    選挙区京都市 南区
    ホームページhttp://www.kokaji-yoshihiro.net/
    団役職
    所属委員会
    ・農商工労働常任委員会 委員
    ・魅力ある地域づくりに関する特別委員会 副委員長
    ・議会運営委員会 委員
    ・広報広聴会議 委員
    経歴 1967年 京都府生まれ
    1991年 名古屋工業大学工学部電気情報工学科卒業
    2011年 府会議員初当選
    2015年 府会議員2期目当選
    2019年 府会議員3期目当選
    座右の銘 寒さにふるえた者ほど太陽の暖かさを感じる。 人生の悩みをくぐった者ほど生命の尊さを知る。
    コメント みなさまに寄り添い「いっしょに、いっしょ懸命」働いてまいります!
    よりいっそう希望ある京都・南区のため、全力で取り組んでいきます!
    提言
    <元気都市 にぎわいの街>

    ○ニュービジネスの創出で、京都経済を活性化し、新たな雇用を生み出します。

    ○観光ビジネスの整備・促進で、地域を活性化します。街の宝の中小企業地域商店街の発展を、全力で支援します。
    <青年が元気>

    ○青年の就職支援を力強く推進します。

    ○青少年の健全育成と非行防止に全力で取り組みます。
    <子どもに希望を>

    ○京都から世界、世界から京都へ、子どもたちが羽ばたける、教育・文化交流を推進します。

    ○いじめ対策・不登校問題・ひきこもり対策・放課後の居場所づくりに、現場目線で取り組みます。

    ○家庭・学校・地域のネットワークで、子どもが主役の街づくりを目指します。

    ○すべての“お母さん”に感謝し、子育てを応援します。
    <“幸齢”者が明るい>

    ○“幸齢”者の生活支援・見まもり活動を推進します。“幸齢”者の孤立問題に全力で取り組みます。都市型『買い物難民』問題の解決に取り組みます。介護・福祉施設の増設と、サービスの向上を目指します。
    <安心・安全の街>

    ○防火・防災・防犯の強化を図り、地域SOSシステムを作ります。

    ○自転車マナーの向上を推進します。観光渋滞対策と道路環境の整備に取り組みます。
    実績
    【環境】

    <街ナカ実績@App 第15号>

    内定者65,000人を突破!総合就業支援施設・京都ジョブパーク






    平成19年、南区の京都テルサ内に開設した京都ジョブパークにおいて、就職内定者数が65,000人を突破しました。今回はジョブパークの支援状況をお知らせ致します。ぜひご利用ください!




    <街ナカ実績@App 第14号>

    観月橋北詰交差点に右折矢印信号機が設置されました!






    国道24号観月橋北詰の交差点は、形が複雑で常に車が渋滞していました。また、北詰交差点を南へ右折するには京阪電車の線路を越えるため、車・電車・自転車・人など複合的に注意が必要であり、全国でも、もっとも危険な交差点のひとつとなっていました。

    公明党府議団として、これまでも議会などでこの交差点の改善の必要性を訴えてきました。その結果、国交省・京都府警・京阪電鉄などの関係機関のご尽力と調整のもと、平成28年3月に交差点のコンパクト化。さらに、本年3月17日からは右折矢印信号機が設置され、多くの方から喜びの声をいただいています。
    府民の皆さまの安全のため、これからもがんばってまいります!




    <街ナカ実績@App 第13号>

    久世の保育園前、安全強化のため道路標示と横断歩道の補修!






    久世上久世町のダイエー前に新設された保育園の南側道路。以前はガソリンスタンドであったため見通しのよいところでしたが、保育園が建設されたため見通しが悪く、自動車と歩行者、自転車等の接触事故のリスクが高くなり、地元の方から安全対策の強化を求める声が寄せられました。

    早速、京都府警及び南部土木事務所と協議し、このたび「止まれ」の道路標示、横断歩道の補修をしていただきました。
    これからも地域の方々のお声に耳を傾けて、南区の安心・安全のために懸命に働いて参ります!




    <街ナカ実績@App 第12号>

    「イオン洛南前」信号機、歩行者用秒数延長!






     高齢者の方やベビーカーご利用の多くの方々から、「歩行者用信号機の青色点灯時間の延長を検討してほしい」とのご要望がありました。特に高齢者の方からは「年齢とともに歩く速度が遅くなり、以前は渡れていたのに、最近は時間内に渡れなくなった」というお声もありました。

    すぐに京都府警と連携をとり、このたび必要に応じて、平日と休日に秒数や時間延長をしていただきました。京都府警の迅速な対応に感謝するとともに、今後も安心安全なまちづくりに取り組んで参ります。



     


    <街ナカ実績@App 第11号>

    バス停にベンチが新設されました!






     国道一号線を南北に走る市バスをご利用の高齢者の方々から、「京都駅や病院などに行くためにバスを利用しているが、本数が少ないことや体調のこともあり、立って待つことが困難になってきている。なんとか改善してもらえないか?」とのご要望がありました。

    早速、担当部署と連携を図ったところ、この度、国道十条交差点、京都市市民防災センター側の2か所にバス停のベンチが新設され、年齢を問わずバスを待つ方々に喜ばれています。

    これからも皆さまのお声に耳を傾けて、南区のまちづくりのために懸命に働いてまいります!



     



    <街ナカ実績@App 第10号>

    南大内横断歩道橋が改善されました!






     子どもの通学路にもなっている東寺の南西、京阪国道口交差点にある歩道橋。地域の方々から「歩道橋上に落ち葉やゴミがあったり、排水用の配管が途中で破損するなどが原因で雨天時には多くの水がたまり、歩道橋を使うと靴がびしょ濡れになってしまうので改善してほしい」とのご要望がありました。

    早速、国土交通省の京都国道事務所と連携を図ったところ、迅速な対応をしていただき、この度補修等が完了しました。階段の踊り場には新たにすべり止めも設置され、利用者から多くの喜びの声が届いています。



     




    <街ナカ実績@App 第9号>

    祥栄学区内に信号機が新設されました!



    image_koka01




    市立祥栄小学校の南東、久世橋通り周辺において、近年、新築一戸建て住宅の増加とともに子どもも増えています。そんな中、2011年11月に、地域の方から「久世橋通りを横断する際に信号機がないため、新たに設置できないか?」とのご要望がありました。そこで、地元地域や自治会の方とともに検討がなされ、京都府の府民公募型整備事業(※)に申請。そして、このたび申請内容が採用され、新たに信号機が設置されました。

    約3年かかりましたが、多くの地域住民の方から喜びの声をいただいています。
    ※京都府の府民公募型整備事業

    見地方な気付きを生かしていく、京都府が全国で初めて取り組んだ新しいスタイルの公共事業。






    image_koka02



     
    【街ナカ実績@App 第8号】

    ダイエー桂南店前の中央分離帯にポールを設置しました!



    image_koka03





    上久世地域の方から「桂川街道を南へ下がり、右折してダイエー桂南店に入る車があるが、とても危険なため、何とかできないか?」とのご要望がありました。

    すぐに現場を調査したところ、この道は、買い物客である高齢者や通学する子どもたちの往き来がとても多い場所でありました。

    早速、京都府警、京都市の土木事務所、ダイエー桂南店などと打ち合わせの場を設けていただき、先日、中央分離帯にポールの設置が完了。皆さまの安全を確保することができました。

    これからも、南区の安心・安全のために頑張ってまいります!

     







    image_koka04



    【街ナカ実績@App 第7号】

    上鳥羽保育園前の街灯が明るくなりました!



    image_koka05





    地域の皆さまから「夜間、上鳥羽保育園前の西高瀬川側道の街灯が暗いため、もう少し明るくできないでしょうか?」とのご要望が寄せられました。

    早速現場を調査し、府に街灯設置を依頼したところ、「河川敷道路に構造物を設置することはできない」との返答でしたが、安全面からもなんとかできないかと再検討。そこで河川敷に面している市道の電柱を使って、1灯タイプのものを2灯にし、より明るいLEDに変更することを提案しました。

    その結果、提案が認められ、このたび無事に工事が完了。地域住民の方から喜びの声を多数いただいております。

    これからも、南区の安心・安全のために頑張ってまいります!

     







    image_koka06



     
    【街ナカ実績@App 第6号】

    九条七本松(フレスコ九条店前)の歩道橋の欄干が高くなりました!


    以前、地域の方から、子どもの通学路に指定されている歩道橋に関して、「雨風の強い日には、帽子や傘が飛びそうで危険なため、欄干をもっと高くしてもらえないか」という要望がありました。

    ただちに、国土交通省、唐橋小学校と地元自治会の方々と調査を行い、要望書を提出しました。当初、国の回答は、バリアフリー化を進め歩道橋を撤去する流れのなかで「なかなか難しい」というものでした。しかし、その後も「この歩道橋は子どもたちの命を守る大切な橋である!」との思いを、粘り強く訴え続けた結果、ついに皆さまの思いが伝わり、100cmだった欄干を60cm高くすることが決定。3月下旬に工事が実施され、約2年かかりましたが、新年度からはより安全な歩道橋で通学できるようになりました。

    これからも「安心・安全な南区づくり」に全力で取り組んでまいります。

    image_koka07



     
    【街ナカ実績@App 第5号】

    JR桂川駅東口に郵便ポストが設置されました!



    image_koka08 JR桂川駅ができて以降、乗降客も増加している中、通勤等で利用されている地元久世地域の方々から、「桂川駅東口に、郵便ポストを設置してほしい!」との声が、多く寄せられるようになりました。




    そこで府市会議員及び国会議員の連携により、JR西日本にもご協力をいただき、この程、待望の「郵便ポスト」が新設されました(平成25年6月1日から運用開始)。
    地域の皆様に大きな喜びの輪が広がっており、とりわけ上久世町の方からは「近くに郵便ポストが無く、郵便を扱っているコンビニも無かったのでとても助かる」と伺っております。
    これからも「便利で安心な久世地域」をめざし、全力で取り組んでまいります。



     
    【街ナカ実績@App 第4号】

    転落防止柵を設置!


    近鉄上鳥羽口駅近くにお住まいの方から、「道路にのせてあった鉄板が落ちて危険なのでなんとかしてほしい」とのご要望がありました。鉄板約2m下に空洞があり、子どもが誤って落ちる危険性があるため、すぐに改修工事依頼を。その後、迅速な対応により、3月末に転落防止柵を取り付ける工法で無事改修となりました。

    南区の安心・安全のため、今後とも頑張ってまいります!



    南区上鳥羽大物町▲南区上鳥羽大物町



     
    【街ナカ実績@App 第3号】

    点字ブロックを補修!


    JR桂川駅西側・久世高田町北側の交差点3か所に設置されている目の不自由な方のための「点字ブロックがはがれているので なんとかして欲しい!」とのご要望がありました。
    土木事務所の方のスピーディーな対応で数週間後きれいに改善され、地域の皆さまから大変に喜ばれています。

    あなたの地域の“うれしい実績 ”をお届けします♪

     【街ナカ実績@App 第2号】

    道路の穴を修復!


    私の地元唐橋学区の門脇町にて、道路に穴があいて陥没の危険性があるので「早くなんとかしてほしい!!」との連絡がありました。
    早速現場調査に行きました。深さはなんと30cm、横は約1mも空洞になっていました。至急、資料を作成し、行政に連絡。行政の方も、危険度が高いと判 断され、なんと翌日朝には、復旧作業を開始していただき、無事に作業完了。すばやい対応に感謝と安心をいたしました。
    これからも府民のみなさまの安心安全に頑張ってまいります!

    【街ナカ実績@App 第1号】

    バス停にベンチを設置!


    九条新千本を南に下がった唐戸町の北行きバス停(マークスゲートむかい:みゆき寿司前)にベンチを設置して欲しいと高齢者のお声を多数の方々からいただき、なんとかならないか?とすぐに大道市議に連絡をとりました。

    現場調査を2人でおこない、写真どりも含め要望書を作成致しました。
交通局とのやりとりの中で、何年か前にも同じ要望があったが、歩道の幅がベンチ設 置要件よりも狭いものであったり、他さまざまな理由で実現をみないものであった事が判明。
また、マークスゲート側には同じ歩道の幅にもかかわらず、利便 性を考え、行政関係者の努力もあり設置された経緯がわかりました。
そこで今一度粘り強く、交通局に要請を行った結果、行政関係者及び地域住民の方々のご 協力により、6月15日(水)念願のベンチが設置されました。
    お声をいただいた方々はもちろんの事、バス利用者の方々からも「助かります。ほんまにおおきに!」と大変に喜んでいただき、普段は車であまりバスを利用 されない子育て奮闘中の若いお母様からも子供とバス停の前を通った時に、バス待ちの高齢者の方々をみて、「御気のどくだなぁ」と思っていました。本当によ かったデスネ!
    本来バス停関係のことは市バスの名前のとおり、市の管轄。市→市会議員となりますが公明党のチーム力と府市協調でスピーディーに、ご要望にお応えさせていただくことができ、うれしいかぎりです。
    幸齢者の方々が安心・安全に暮らしていただける、街ナカ実績App@第1号 !

    image_koka11