日々の活動

特別支援学校作品展「はあとギャラリー」オープニングに参加。

平成20年6月9日

日々の活動

6月6日、府立盲学校や聾学校が所蔵する貴重な教育資料の常設展示と、京都府特別支援学校10校の生徒が製作した陶器や木工製品を展示する、「はあとギャラリー」がホテルルビノ京都堀川にて開設されました。


この公開展示については、角替議員が議会の質問等でも提案するなどして、その実現を推進してまいりました。


同ギャラリーの展示教育資料は、月1回程度、更新される予定とのことです。



         ルビノ京都in「はあとギャラリー」常設展オープン


 



               聾・盲学校の歴史資料展示



              オープニングセレモニー後、見学


 

滋賀県で先進事例の現地調査を実施。

平成20年6月3日

日々の活動

08年3月25~26日、公明党議員団は、滋賀県に出張し、東アジア交流ハウス雨森芳洲庵(滋賀県高月町)、黒壁スクエア(長浜市内)、あいとうエコプラザ菜の花館(東近江市)における地域による様々な取り組みを現地調査した。


             東アジア交流ハウス雨森芳洲庵


 



                東アジア交流ハウス雨森芳洲庵


 


 


 



                    長浜黒壁ガラス工房


 


 



                      長浜市内

中丹・丹後広域振興局での調査。

平成20年6月3日

日々の活動

08年5月27~28日、公明党議員団は、京都北部に出張し、中丹広域振興局並びに丹後広域振興局を往訪し、両振興局管内で行われている平成20年度の主な事業について聴取した。また、両管内で行われている事業につき、和田埠頭、北部産業活性化拠点・京丹後、茶園、鳥取豊岡宮津自動車道の整備状況を現地視察した。


 


 


                  中丹広域振興局の意見聴取


 



                 和田埠頭の整備状況を視察


 



                 丹後広域振興局での意見聴取


 



               北部産業活性化拠点・京丹後を視察


 



               京丹後市の茶園の整備状況を視察


 



           鳥取豊岡宮津自動車道の整備状況を視察


 


 

山城広域振興局での調査。

平成20年6月3日

日々の活動

08年5月29日、公明党議員団は、宇治市産業会館において、山城広域振興局の安田局長等と面談し、同振興局管内で行われている事業について聴取した。

世界人権問題研究センター、柳原銀行記念館を訪問。

平成19年12月20日

日々の活動

07年9月21日、公明党議員団は、財団法人世界人権問題研究センター(京都市中京区、理事長・上田正昭京都大学名誉教授)を訪れ、同研究センターが抱える課題などをめぐり関係者と意見を交換しました。また、柳原銀行記念館を訪れ、山内政夫事務局長と、人権問題への取り組みをめぐり意見を交わしました。

 

同研究センターは、1994年に、府、京都市、京都商工会議所などが、文部省(当時)の許可を受け設立されました。国際的人権保障体制や、同和問題、定住外国人の人権問題などについて、水準の高い研究を行っています。

 席上、小池善已理事(事務局長)は、同研究センターが貸しビルに入居していることから、場所が分かりにくく手狭なため、十分な研究スペースや文献を所蔵する書庫、閲覧室を確保できていない現状を説明し、独立した施設の整備の必要性を強調しました。また、財政基盤の強化も課題となっている、と述べました。

 角替議員らは、「不便、手狭などの課題については、われわれも当初より認識を持ち取り組んできた」と述べた上で、同研究センターの優れた機能が十分に発揮できるよう、施設整備を支援していく考えを示しました。

 一方、公明党府議団は、全国でも最大規模の同和地区である崇仁地区(京都市下京区)の柳原銀行記念資料館を訪れ、山内政夫事務局長と、人権問題への取り組みをめぐり意見を交わしました。