日々の活動

平成21年3月30日・31日 静岡県にて、団の現地調査・視察。

平成21年4月8日

日々の活動

平成21年3月30日・31日の2日間、団の現地調査・視察のため、静岡県に行って参りました。


3月30日


①ドクターヘリを視察するために、静岡県浜松市の聖隷三方原病院に行って参りました。京都府でも平成22年を目途に京都府・兵庫県・鳥取県の北部地域が主体となってのドクターヘリの共同運行が開始される予定です。


今回の視察で京都府としての課題も見えました。団として導入成功のために尽力して参ります。



 


②ユニバーサルデザインのまちづくりを進めている、浜松市のアクトシティを視察しました。動く歩道や階段とスロープを一体化させるなど、人にやさしい工夫がされており、今後の参考となりました。



 


3月31日


①静岡県庁にて、東海地震対策・建築物耐震化プロジェクト「TOKAI-O」について、静岡県全域の木造住宅耐震化の取組について、また「静岡県防災士養成講座」の取組について、京都府の防災対策に生かすため、調査・意見交換を行いました。



 


②清水港管理局の「津波防災ステーション」を訪問。東海地震にそなえての津波対策について、視察・意見交換を行いました。



 


 

関東で先進事例の現地調査を実施。

平成21年3月16日

日々の活動

09年3月4~5日、公明党議員団は、関東(東京都、神奈川県、茨城県)に出張し、NPO法人フローレンス(東京都新宿区)による病児・病後児保育の実施状況、東京ガス・環境エネルギー館(神奈川県)における環境教育の実施取組、板橋区女性健康支援センター(東京都) における女性の健康を支援する各種取組、つくばサイエンスツアーオフィス(茨城県)による学術研究都市における観光振興の取組について現地調査・視察を行いました。


 


 



       東京ガス・環境エネルギー館 「屋上ビオトープ」にて

 



       板橋区 女性健康支援センターにて


 



        板橋区 女性健康支援センターにてお話をお聞きしました


 



       板橋区 女性健康支援センターにてお話をお聞きしました


 



       つくばサイエンスツアーオフィスの取組を実際に体験


       産業技術研究所で最先端の技術について説明を受ける


 



  宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターにて


  国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟(実物模型)を視察      


 

京丹波町へ現地調査を実施。

平成20年10月2日

日々の活動

08年09年20日午後 京丹波町にて、地元の町長・区長・議員・地域住民からPCB廃棄物などの持込問題についての経過を聴取、現地調査を行いました。


参加者: 町長、豊田区長、担当係長、地元住民の方、公明党議員(篠塚京丹波町会議員、風早亀岡市議会議員、京都府議会議員)



 



 



 


 

北海道で先進事例の現地調査を実施。

平成20年7月24日

日々の活動

08年7月17~19日、公明党議員団は、北海道札幌市・小樽市に出張し、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園(札幌市)における植物園の運営状況及び市民開放の取組、小樽市による新型インフルエンザ対策の先進的な取組、北海道による道州制に関する取組及び北海道議会において導入されている音声認識システムの運用状況、北海道、札幌市、JRの協調により運営されている北海道さっぽろ観光案内所(JR札幌駅構内)について現地調査を行った。


 



 


北海道さっぽろ観光案内所にて。


 


 


 


 


大雨のなか、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園内を視察。


 



 


道議会の議事録作成に導入されている、音声認識システムを視察。


 



 


システムを活用した議事録作成の手順を視察。


 



 


道と札幌市の協調による、北海道さっぽろ観光案内所の運営状況を聴取。


 


 


 


 

特別支援学校作品展「はあとギャラリー」オープニングに参加。

平成20年6月9日

日々の活動

6月6日、府立盲学校や聾学校が所蔵する貴重な教育資料の常設展示と、京都府特別支援学校10校の生徒が製作した陶器や木工製品を展示する、「はあとギャラリー」がホテルルビノ京都堀川にて開設されました。


この公開展示については、角替議員が議会の質問等でも提案するなどして、その実現を推進してまいりました。


同ギャラリーの展示教育資料は、月1回程度、更新される予定とのことです。



         ルビノ京都in「はあとギャラリー」常設展オープン


 



               聾・盲学校の歴史資料展示



              オープニングセレモニー後、見学