府議会レポート

政策環境建設常任委員会の管外調査

令和6年11月21日

府議会レポート

2024年11月18日(月) ~20日(水) 政策環境建設常任委員会が管外調査(新潟県)を行い、副委員長の 小鍛治 義広 議員が参加しました。

<11月18日(月)>

〇新潟市議会(新潟県新潟市)
◆新潟市の交通政策について

 

<11月19日(火)>

〇佐渡市議会(新潟県佐渡市)
◆ローカルSDGs佐渡島の取組について
①概要説明
②現地視察(トキの森公園)

〇新潟大学(新潟県佐渡市)
於:佐渡自然共生科学センター
◆佐渡自然共生科学センターの研究活動について

〇国土交通省北陸地方整備局、新潟県議会(新潟県北蒲原郡)
於:新潟県新潟港湾事務所東港分所
◆カーボンニュートラルポートの形成に向けた取組について
①現地視察(新潟港東港)
②概要説明

 

<11月20日(水)>

〇JX石油開発株式会社(新潟県胎内市)
於:中条共創の森オープンイノベーションラボ
◆地域と連携した環境対応型事業の取組について
①概要説明
②施設視察


 

文化生活・教育常任委員会の管外調査

令和6年11月21日

府議会レポート

2024年11月18日(月)~20日(水)  文化生活・教育常任委員会が管外調査(石川県・長野県)を行い、委員長の 山口 勝 議員が参加しました。

<11月18日(月)>

〇石川県議会(石川県金沢市)
◆能登半島地震における文化財被災の対応や課題について
①概要説明

◆石川県におけるスポーツ振興について

◆能登半島地震における文化財被災の対応や課題について
②現地視察(石川県文化財保存修理工房)

 

<11月19日(火)>

〇長野県議会〔於:県立長野図書館〕(長野県長野市)
◆共知・共創の広場としての県立長野図書館の取組について
①概要説明
②施設視察


〇侍学園スクオーラ・今人(長野県上田市)
◆侍学園スクオーラ・今人における「共育」の取組について
①概要説明
②施設視察


 

<11月20日(水)>

〇松本市議会〔於:松本市立博物館〕(長野県松本市)
◆松本まるごと博物館構想について
①概要説明
②施設視察

 

総務・警察常任委員会の管外調査

令和6年11月21日

府議会レポート

2024年11月18日(月)~20日(水) 総務・警察常任委員会が管外調査(岐阜県・愛知県・富山県)を行い、委員の 池田輝彦 議員が参加しました。

<11月18日(月)>

〇岐阜県警察本部(岐阜県岐阜市)
於:こどもサポート総合センター
◆警察と児童相談所が連携した児童虐待対策について
①概要説明
②施設視察

〇岐阜県議会(岐阜県岐阜市)
◆岐阜県庁舎の再整備と活用について
①概要説明
②施設視察

 

<11月19日(火)>

〇豊田市役所、公益財団法人豊田市国際交流協会、特定非営利活動法人トルシーダ(愛知県豊田市)
於:豊田産業文化センター
◆豊田市の多文化共生施策について
①概要説明
②施設視察

 

<11月20日(水)>

〇富山県議会(富山県富山市)
◆富山県庁オープン化戦略の推進について

〇富山県警察本部(富山県富山市)
於:富山県警察機動センター
◆富山県警察機動センターの整備とドローンパトロール隊の活動について
①概要説明
②施設視察


 

政策環境建設常任委員会の管内調査

令和6年11月14日

府議会レポート

2024年11月12日(火) ~13日(水) 政策環境建設常任委員会が管内調査(与謝郡伊根町・京丹後市・福知山市・宇治市)を行い、
副委員長の 小鍛治 義広 議員が参加しました。


<11月12日(火)>

〇伊根町役場(与謝郡伊根町)
◆予約型乗合交通「いねタク」の取組について

〇山陰海岸ジオパーク(京丹後市)
於:京丹後市丹後庁舎

◆山陰海岸ジオパークの環境保全と活用の取組について
①概要説明
②現地視察(道の駅てんきてんき丹後、大成古墳群、郷村断層(樋口地区))


<11月13日(水)>


〇山陰海岸ジオパーク(京丹後市)
於:京丹後市丹後庁舎
◆山陰海岸ジオパークの環境保全と活用の取組について
①現地視察(郷村断層(小池地区))

〇中丹西土木事務所・
国土交通省近畿地方整備局福知山河川国道事務所・
福知山市役所(福知山市)
於:中丹西土木事務所

◆地域を守る河川管理の取組について
①概要説明
②現地視察(新荒河排水機場)

〇京都文教大学(宇治市)
◆大学と地域が連携した持続可能な地域づくりの取組について

 

 

 

決算特別委員会 総括質疑

令和6年11月7日

府議会レポート

◎総括質疑 池田輝彦 議員

一、脱炭素社会実現への取組みについて
一、特殊詐欺被害防止の取組みについて
一、その他



総括質疑と答弁書

 

 

 

 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 78